子供に株を贈与しました。
公開日:
:
株
おはようございます☆今日も
ご訪問ありがとうございます(*´▽`*)
先日、こんな記事を公開しました。
過去記事→年間2万円に釣られて、株のナンピン。
その中の外食優待銘柄のお話なのですが・・・。
私名義でNISA口座に100株保有していたフジオフード。
ありがたい事にその後分割して200株になりました。
フジオフードは、100株で3000円、300株で
6000円分の食事券(※半期)が貰えます。
ですので、私の株が200株に増えても
貰える優待は100株と同じです。
あと100株増やして300株にすると、貰える優待は倍に
なります。ただし、その場合資金が必要。ですが、半分贈与して
2名義にすると、持ち出し無しで優待は倍になります。
となると、贈与した方が効率的ですよね♪
面倒臭いのは、私の場合NISA口座なので一度特定口座にうつさないと
いけない事。NISA口座って面倒臭いなーと初めて思ったかも(笑)
でもね、旦那さんに贈与しよう~(´艸`*)って思いつつ
旦那さんの口座を見てビックリ。何故って旦那さんの名義でも
フジオフード保有していたんですよーーー!
以前買い増ししていたのをすっかり忘れていました~(;´∀`)
ああ、やだやだ。忘れっぽくてホント最近は自分が嫌になるわーww
という事で今現在、私の名義で200株・旦那さん名義で
100株保有していました。ですので、どうしようか迷いましたが
私の100株を子供に贈与しようと決めました☆
これで3名義100株ずつの保有となるので、贈与が完了すれば
次の12月権利には9000円分の優待が頂けますね。
ああ、なんだか楽しみだな~(●´ω`●)
これで、年間に貰える優待の額も164,500円から
170,500円へと増えました☆おお、一気に17万超えた!
過去の記事も変更しておきましたw
一応自分の覚書兼ねてNISA口座からの贈与の手続きを記しておきます☆
①証券会社に連絡を入れて書類を送ってもらう。
※NISAから特定への書類と、贈与の書類一緒に送って貰えました。
②最初にNISA口座から特定口座に移動する書類を返送する。
③特定口座に移ったのを確認後、贈与の書類返送。
※特定口座へは、証券会社へ書類が届いてから2営業日あたりで完了。
④その後1週間ほどで贈与完了予定。
以上、です。現在私は②まで終わっています。
後は特定口座に移ったのを確認して贈与の書類を送るのみ。
前までは、面倒臭そうだなーと敬遠しがちだった贈与ですが
過去に一度経験しているので、あれ以来不思議と怖さも
面倒臭さも無くなりました(笑)何事も経験ですね( *´艸`)
来週くらいには贈与自体も完了すると思いますし
あとは12月の権利通過を待つのみ。これで年間18000円分♪
子供達の口座内も、少しずつ同じ内容にしてあげたいなー。
今、二人が保有している株バラバラなのでね(;´∀`)
株の贈与って一度やると、一気に抵抗感がなくなりますね(笑)
また贈与できるように、株式分割しないかなぁ??(●´ω`●)
株って色んな楽しみ方ができるなぁと思った出来事でした♪
さ、という事で。
今日も幸せいっぱい降り注ぎますように・・・☆
スポンサーリンク
関連記事
-
-
2月権利銘柄と、安定の桐谷さん。
おはようございます☆ 今日もご訪問ありがとうございます(*´▽`*) 一年のうちで3月、次い
-
-
1月の取得予定銘柄はこんな感じ
おはようございます☆今日も ご訪問ありがとうございます(*´▽`*) さてさて。私は今まで、
-
-
今月獲得株銘柄はこんな感じ。
おはようございます☆ 今日もご訪問ありがとうございます(*´▽`*) 先日は、かごの屋にラン
-
-
確定申告と、10万円の利益と。
おはようございます☆ 今日もご訪問ありがとうございます(*´▽`*) 先日は、重い重い腰を上
-
-
持ち株、少し売却していました。
おはようございます☆今日も ご訪問ありがとうございます(*´▽`*) JTの株価が気が付いた
-
-
神戸の海と、株価のチェック。
おはようございます☆今日も ご訪問ありがとうございます(*´▽`*) もうすぐお引っ越しする
-
-
悩んだ末50万を、株口座へ回しました。
おはようございます☆今日も ご訪問ありがとうございます(*´▽`*) ここ最近、株の事で頭が
-
-
我が家の株の評価額は・・・??
おはようございます☆ 今日もご訪問ありがとうございます(*´▽`*) さて。今日は現在我が家
-
-
届いた優待達と、買った株と。
おはようございます☆今日も ご訪問ありがとうございます(*´▽`*) 怒涛の優待ラッシュが連
-
-
こんな株、買ったぜよ。
おはようございます☆ 今日もご訪問ありがとうございます(*´▽`*) さてさて。先日、100
スポンサーリンク
- PREV
- 老後の事よりも、50代の暮らしが気になり始めた。
- NEXT
- 50代になったらやりたい事リスト